《IPO準備中企業》上場を見据えた体制構築業務/経理財務部長候補@東京都新宿区のIT・人材系企業

- 企業名
- X Mile株式会社
- 想定年収
- 600万円〜900万円
- 職種
- 経理財務
- 勤務地
- 東京都新宿区
連結決算のスキルは、経理・財務で活躍するための武器です。
本記事は、連結決算スキルを活かせるキャリア戦略を徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたが連結決算スキル以外にどんなスキルを身につけ、どんなキャリアに進むべきか、具体的なロードマップが見えてくるはずです。
目次
連結決算ができるというのは、経理人材のなかでどのような立ち位置になるのかを知っておきましょう。
企業成長のためにM&Aや海外進出を積極的に行う現代において、連結決算は企業経営の根幹を支える重要な業務です。
単体の決算だけでは、グループ全体の正確な経営状況を把握できません。そのため、子会社を含むグループ全体の財務状況を正しく開示できる人材が不可欠なのです。
また、近年のガバナンス強化や監査法人のチェック厳格化も、連結決算の実務経験者の需要を押し上げています。
複雑な会計基準を正しく理解し、グループ各社から正確な情報を収集・統合するスキルは、単なる会計知識を超えた高度な能力として評価されます。
連結決算スキルをもっている経理は、まさに「企業のお金の全体像」を理解している、貴重な人材なのです。
連結決算のスキルは、あなたの年収を大きく引き上げる可能性を秘めています。
スキルレベル |
想定年収 |
キャリアパス例 |
---|---|---|
単体決算経験者 | 350〜500万円 | 連結決算業務へのステップアップ、会計ソフト導入担当など |
連結決算経験者(担当者) | 500〜700万円 | 経理スペシャリスト、IFRS導入プロジェクト担当など |
連結決算経験者(管理職) | 700〜1,000万円超 | 経理マネージャー、CFO候補、経営企画、IR担当など |
上記はあくまで一般的な目安ですが、連結決算の経験が年収に直結することがわかるでしょう。
特に、海外子会社の連結やIFRS(国際財務報告基準)対応の経験があれば、年収1,000万円を超えるポジションも視野に入ります。
また、連結決算のスキルは、経理のスペシャリストとして道を究めるだけでなく、経営に近いポジションへのキャリアパスも拓きます。
グループ全体の財務状況を把握できる視点は、経営企画やM&A、IR(投資家向け広報)といった、より上流の業務で活かすことができるからです。
連結決算の経験がある方は、すでに大きな武器を持っています。
あとは、その経験をどうアピールし、次のステージへ進むかです。
まずは、自分の経験を客観的に見つめ直しましょう。
以下のチェックリストで、あなたの市場価値を診断してみてください。
チェックがつけられる項目が多いほど、転職市場での価値は高まります。
特に、海外子会社の経験や開示経験は、希少性が高く、年収アップに直結しやすいポイントです。
職務経歴書では、ただ「連結決算業務を担当」と書くだけでは不十分です。あなたの経験の「規模」と「質」を具体的に伝えましょう。
「何を」「どのくらいの規模で」「どんな結果を出したか」を数字や固有名詞を交えて具体的に記述することで、採用担当者はあなたのスキルレベルを正確に判断できます。
「連結決算業務を担当。子会社から資料を収集し、連結修正仕訳を作成しました。」
「連結子会社10社(うち海外子会社3社)の連結決算業務を主担当として担当。連結会計システム(DivaSystem)を活用し、各社から提出された連結パッケージのチェックから連結修正仕訳、開示資料(有価証券報告書)の作成までの一連の業務を一貫して実行。これにより、決算早期化を2営業日短縮。」
面接では、あなたのスキルと、転職に対する意欲が問われます。
「持分法適用会社の会計処理について説明してください」「在外子会社の換算方法は?」「のれんの処理は?」
【回答ポイント】:曖昧な回答ではなく、ご自身の言葉で理論的に説明できるよう準備しておきましょう。
「なぜ当社を志望しますか?」「前職で最も大変だったことは?」
【回答ポイント】:転職理由と志望動機に一貫性を持たせ、「御社で〇〇のスキルを活かしたい」と具体的に伝えましょう。
面接官に質問することで、あなたの専門性の高さをアピールできます。
【回答ポイント】:「御社の連結決算業務で、今後特に注力していく点は何でしょうか?」、「入社後、早期に貢献するためには、どのようなスキルを磨くべきでしょうか?」
連結決算の専門スキルはもちろん重要ですが、それ以外にも必要な経理スキルはあります。
IFRSは日本の会計基準と異なる部分が多く、連結決算においても複雑な論点が生じます。
特に、のれんの減損会計や連結範囲の決定など、日本の基準では異なる取り扱いが求められる項目について深く理解することが求められます。
IFRS検定やIFRSに関するセミナーに参加して知識をアップデートすると良いでしょう。
企業のM&Aが増加する中で、連結決算のスキルを持つ経理人材は、企業結合会計や事業分離会計といった特殊な会計処理の知識が求められます。
買収先の資産・負債を公正価値で評価し、のれんを正確に算定するスキルは、企業の成長戦略を会計面から支える上で非常に重要です。
連結決算の効率化には、連結会計システムやERP(統合基幹業務システム)の活用が不可欠です。
これらのシステムを使いこなすだけでなく、システムの導入や刷新プロジェクトに参画できるレベルのITリテラシーがあることで業務改善の提案や実行を主導できます。
また、Excel VBAなどを用いて日常業務を自動化するスキルも、業務効率化に大きく貢献できるでしょう。
連結決算は、子会社や他部門との連携が非常に重要です。
単に数字をまとめるだけでなく、子会社の経理担当者から正確な情報を引き出したり、会計方針について円滑に調整したりするコミュニケーション能力が求められます。
異なるバックグラウンドを持つ人々との協業を通じて、連結グループ全体として最適な決算プロセスを構築する調整力は、経理人材としてキャリアアップする上で欠かせません。
「連結決算の経験はないけれど、これから挑戦したい」という方も、諦める必要はありません。
未経験からでも、連結決算業務に携わる方法をご紹介します。
まずは、連結決算の基本的な概念を理解することが不可欠です。
知識をインプットするだけでなく、実践的な視点を持つことが重要です。
連結決算のスキルを身につけるための具体的な行動計画を立てます。
これらのステップを踏むことで、連結決算業務に必要な知識と実務能力を段階的に習得し、希望するキャリアを実現できる可能性が高まります。
連結決算業務のスキルは、あなたの経理キャリアを次のステージへと引き上げるための強力な武器です。
経験者は、これまでの実績を具体的にアピールすることで、より良い条件の転職を勝ち取ることができます。
一方で未経験者は、学習意欲と潜在能力を武器に、未経験可の求人や専門ファームへの転職を目指しましょう。
このガイドが、あなたのキャリアを考える上での一助となることを願っています。
CASE
BACK OFFICE CONTENTS
POPULAR CONTENTS
NEW REGISTER
管理部門の転職・求人紹介ならBEET-AGENT