《IPO準備中/経理メンバー》上場基準の企業経理に携われる経理@東京都渋谷区のコンサルティング企業

- 企業名
- イグニション・ポイント株式会社
- 想定年収
- 450万円〜600万円
- 職種
- 経理
- 勤務地
- 東京都渋谷区
近年における経理人材の転職市場は変化が激しく、キャリアの再構築を図るためには適切なアプローチが求められます。
特に40代の経理人材には年齢的なハードルを乗り越えつつ、働きやすさや年収の向上を目指すための戦略が重要です。
本記事では40代経理の転職市場動向や企業が期待する点、転職で必須の要素について解説します。
マネジメント経験がある経理人材はもちろん、マネジメント経験がない場合の転職戦略についても解説するので、転職を成功させるための参考にしてください。
経理の転職に強い転職エージェント3選
サービス名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() |
【無料】経理の転職支援に強い、経理特化の転職エージェント。 |
公式 |
![]() |
公認会計士資格を活かした、経理職への転職に定評がある。 |
公式 |
![]() |
管理部門特化の老舗転職エージェント。 |
公式 |
目次
転職市場における40代経理人材のニーズは高い傾向にありますが、マネジメントスキルや高度な専門性が求められるなど年代特有の課題も存在します。
ここでは40代経理の転職市場動向について解説します。
企業は急速に変化する経済環境や法規制に対応するため、経理の実務経験が豊富な人材を求めています。
特に、経理部門においては新たな会計基準の導入や税制改正への対応、企業のグローバル化など、高い専門性が求められる場面が増加しています。
そのため、豊富な経理実務経験を有する40代の人材は、経験を活かして即戦力として活躍できるチャンスが広がっています。
また、労働市場全体で人材不足が加速したこともあり、特定の年齢層に対する認識の変化も見られます。
以前は40代での転職は年齢がネックになり難しい場合もありましたが、現在では年代を問わず優秀な人材を採用したいといった動きが増加傾向です。
40代は、マネジメント層へのステップアップが期待される時期です。
経理部門でもマネジメント職のニーズが高まっており、40代には経理の実務経験だけでなく、部門をリードするためのマネジメントスキルが求められます。
これには、チームマネジメントや部門間の調整、部下の育成・指導といった幅広いスキルが含まれます。
一方で、高度な専門性を活かした転職も可能です。
特に税務・財務分析・M&A・国際税務に関連する業務の知識をもつ経理人材は、今後のキャリアアップにおいて有利な立場を築けます。
そのため、40代経理の転職では、マネジメントスキルまたは高度専門性のいずれかまたは両方を武器に転職活動を進める必要があります。
成長中の企業では、経理部門の強化が急務です。
スタートアップや成長中の企業では経理業務の重要性が増しており、今後の成長を支えるためには経験豊富な経理人材の存在が欠かせません。
特に、内部統制やコンプライアンスに関する知識がある人材は高いニーズがあります。
これらの企業では単に実務をこなすだけでなく、経営陣と密に連携しながら、戦略的なアドバイスを提供できる経理人材が求められています。
成長企業への転職は大きな挑戦ではありますが、企業の成長に貢献しながら自らも成長できる貴重な機会です。
40代の経理人材が転職を目指す場合、こうした企業でのニーズが増えていることを意識し、どのように自身の経験を活かして成長に寄与できるかを考える必要があります。
40代で経理人材転職を考える理由はさまざまですが、主な理由として以下の3つが挙げられます。
近年、テクノロジーの進化や働き方改革が進み、経理職に求められる働き方にも変化が見られています。
リモートワークの普及や電子申請などのデジタル化が進んでいる現代において、いまだに古いやり方に固執している職場に不満を感じる方は少なくありません。
たとえば、紙の伝票処理や手作業での入力作業が続く環境では効率的な業務遂行が難しく、時代に取り残されているように感じることもあります。
こうした状況から、もっと柔軟で働きやすい職場環境を求めて転職を決意する方が多いです。
また、働く人の価値観の変化から家庭やライフスタイルに合わせて仕事をしたいといったニーズも増えています。
40代になると、これまでの経験を活かし、より高い年収を得ることが目標になるケースがよくあります。
特に高度なスキルや知識をもつ方はよりよい条件で働きたい気持ちが強まり、転職を考えるきっかけになります。
また、40代は家族に対する責任が増える年代でもあります。経済的な安定や将来のための資産形成を考えると、転職による年収アップは非常に重要な要素です。
40代になると、役職や責任範囲に対して不満を感じることが増えてきます。
長年同じ会社で働いていると、キャリアの停滞感や、もっと裁量権をもって業務に挑戦したい気持ちが強まります。
特に昇進の機会が限られている企業で働いている場合や自身のキャリアパスに対する不安がある場合、より広い責任範囲をもち、自身のスキルを最大限に活かせる環境に移ることを考えても不思議ではありません。
賃金構造基本統計調査によると、40代経理(会計事務従事者)の年収は40歳〜44歳が542万2,400円、45歳〜49歳が550万4,900円です。
参考:e-stat|令和5年賃金構造基本統計調査(会計事務従事者のきまって支給する現金給与額×12カ月+年間賞与その他特別給与額(企業規模計10人以上)
平均的には550万円前後が目安ですが、所属企業の規模や役職・ポジションなどによって差があります。
たとえば、上場企業の経理や連結決算などの高度業務を担当できる経理人材の場合、役職なしでも年収は600万円以上のケースは少なくありません。
役職があると800万円〜1,000万円を稼ぐ方もいます。
40代の経理人材はこれまでの豊富な経験を活かし、企業にとって即戦力となる人材として非常に重要な存在です。
しかし、企業は単に経理の実務をこなすだけでなく、企業の成長に向けて次のような要素を強く期待しています。
40代の経理職には、単に数字を管理するだけでなく、経営視点での提案や判断が求められています。
経理部門が提供する財務データは、経営陣の意思決定において重要な役割を果たします。
そのため、データが示す意味や企業の将来にどのような影響を与えるかについて、経営層に対して適切なアドバイスをすることが期待されるでしょう。
たとえば、コスト削減の提案や新しい投資に対するリスクとリターンの分析など、経営視点で財務データを分析し具体的な提案をする能力が求められます。
40代になると、経理職に求められる役割は実務の遂行から部門やチームをリードする立場へと変化します。
経理部門の業務を効率的に進めるためには、他部署との連携や調整が欠かせません。
40代の経理人材にはチームや部門をまたいだ調整を推進する役割が期待されます。
また、経理部門のリーダーとして部下やチームメンバーを指導し、業務の進捗を管理することも重要な役割です。
40代経理職には、経理業務の改善や効率化を積極的に提案できる能力が求められます。
経理部門は日々大量のデータを扱い、多くの手作業が伴うことが一般的ですが、企業は常に業務の効率化やコスト削減を求めています。
そのため、40代の経理人材には業務プロセスを見直し、改善策を提案できる力が期待されています。
特に、ITシステムやツールを活用した業務効率化の提案は、企業の成長に大きく貢献します。
ほかにも、業務の標準化や改善策を実行し、効果的に業務を運営する能力も重要です。
経理部門が効率的に機能することは企業全体の業務改善にもつながるため、この能力は重視されます。
40代経理の転職では、以下の4つの要素を強化することが、転職成功への鍵を握ります。
40代の転職者には即戦力としてのスキルが求められます。
企業は新しい人材を育てる時間を惜しみ、早期に結果を求めます。
そのため、採用されるには基本的な会計処理や決算、予算管理など、日々の実務が問題なくこなせることが大前提です。
また、現代の経理職はITシステムや会計ソフトの使用が必須であるため、システムやツールに慣れていることが非常に重要です。
たとえばERPシステムや自動化ツールの操作経験があることは、転職活動を有利に進める要素になるはずです。
40代での転職では、税務や会計基準に関する深い知識、内部統制への理解といった高度な専門性が求められます。
具体的にはグループ企業全体の決算報告やM&A関連の会計処理、税務調査対応などの業務経験が評価の対象です。
また、最新の税制改正や会計基準を理解し、経理としての知識のアップデートを怠らないことが求められます。
高度な専門性と最新の情報を得ることで企業経営にとって価値のある提案やアドバイスを提供でき、ほかのメンバーや経営陣から信頼を得ることができます。
チームや部署を管理し、業務を円滑に進めるためのマネジメント能力も必須です。
企業は経理部門において、業務の進捗管理や部門間調整をおこない、複数のメンバーを指導・育成できる人材を必要としています。
特に部門内でのリーダーやチーム構築の経験があることは大きな強みです。
マネジメント経験が豊富であれば、メンバーのモチベーション管理やスケジュール調整を適切におこない、業務効率を最大化できます。
経理職は変化の速い環境でも迅速に対応しなければならないため、柔軟性や対応力が非常に重要です。
40代は経験に裏付けされた知識やスキルがある一方で、価値観が硬直化し、変化を好まない方も少なくありません。
そのため、企業は柔軟な考え方や新たな環境に適応する力があるかを慎重に見極めようとするはずでしょう。
企業の成長に伴い、経理部門にも新しい課題や難題が降りかかりますが、それに対して柔軟にアプローチし問題解決に導く能力は40代経理職にとって必須のスキルです。
40代で経理職の転職を考える際、マネジメント経験の不足が障壁になることがあります。
たとえば、同じ企業に長くいるとポジションに空きがなく、40代になるまで実務のみに携わっている方もいるはずです。
このようにマネジメント経験がない場合、どのようにすれば転職活動を有利に進められるのでしょうか?
マネジメント経験が不足していても、管理職候補として採用されるチャンスはあります。
特に40代の人材に対し、企業は将来的な管理職候補としての役割を期待しているケースが多いです。
管理職経験がなくてもリーダーシップの素質を示せるポイントがあれば、採用される可能性があります。
たとえば、プロジェクトやチームで中心的な役割を果たしてきた経験、後輩の育成経験など、間接的にリーダーシップを発揮してきた事例を挙げるのが効果的です。
また、今後のキャリアでマネジメントポジションを積極的に目指したいといった意欲も伝えましょう。
マネジメント経験がない場合でも、経理職としての高い専門性をアピールすることは非常に重要です。
たとえば連結決算やIPO支援業務といった専門性の高い業務経験があれば、ほかの経理人材と差別化できます。
専門性を強調することで、マネジメント経験がなくても実務面で大きな貢献ができることを示せます。経理スペシャリストとして採用される可能性が高まるでしょう。
マネジメント経験がない場合には、他部署との調整能力やチーム内外でのリーダーシップを示すことも重要です。
経理職は他部署と密に連携して業務を進めることが多いため、部門間での調整や協力を推進した実績があれば、それがマネジメントスキルとみなされる場合があります。
特に、複数の部署を巻き込みながら目標を達成した経験があれば、それを具体的に伝えることが有効です。
最後に、40代経理の転職活動を成功させるポイントを紹介します。
経理の日次業務、月次業務、年次業務、連結決算、IFRS対応、監査対応など、幅広い経理業務の経験があるほど、評価のポイントになります。
経験がないのに転職活動を進めてしまうと、思った転職先に転職ができない、やりたい仕事が任せてもらえるポジションにいけないなど、転職活動が難航してしまうかもしれません。
チーム内での調整や他部署との連携を推進した経験をアピールしましょう。
たとえば複数の部署と連携して予算管理をおこなった経験や、月次・年次決算に向けて部門間の調整をおこなった事例などを具体的に示すことで、管理能力や調整力を証明できます。
管理職のポジションを目指している場合は、マネジメント能力を直接的にアピールできなくても、過去の業務で調整力を発揮してきた経験を伝えることが大切です。
業務効率化を進めるための最新ツールやシステムに対応できるスキルは、40代の経理職にとって非常に重要です。
たとえばERPシステムやRPAといったデジタルツールの活用能力があることは転職活動で大きなアドバンテージになるはずです。
これまであまりデジタルツールに触れてこなかった方は、転職活動前に基本的なツールやシステムについて学んでおきましょう。
こうすることで企業に対して「古いやり方に固執していない」「新しい技術に対応できる」といった印象を与えることができます。
40代の転職活動では転職エージェントの利用が非常に有効です。エージェントは市場動向や求人情報に詳しく、経験豊富な40代の人材が適切な求人を見つけ出す手助けをしてくれます。
特におすすめなのはBEET–AGENTです。
経理や財務などの管理部門に特化しているため、管理部門のキャリアや業務内容に詳しく、専門的なアドバイスをもとに転職活動を進められます。特にリーダー・ミドルクラスポジションに強みがあるため40代の経理人材に適しています。
公式サイト:https://stg.beet-agent.com/
経理の転職市場において40代の経理人材は高いニーズがありますが、即戦力性に加えてマネジメント能力や高度な専門性が必要です。
転職活動では調整力や管理能力をアピールするほか、デジタルツールの活用スキルや柔軟性を示すことも効果があります。
CASE
BACK OFFICE CONTENTS
POPULAR CONTENTS
NEW REGISTER
管理部門の転職・求人紹介ならBEET-AGENT